オウンドメディア勉強会について

オウンドメディア勉強会は、オウンドメディア運営・活用について学び合うコミュニティです。企業を超えた有志のメンバー(本ページ最下部参照)で運営しています。

1200名ほどのオウンドメディア担当者やライターさんが集まるFacebookグループでの情報交換と、毎回50-80名ほどが参加するオフライン勉強会を中心に活動しています。

目的と内容

オウンドメディア運営のノウハウ、スキル、知見を企業の枠を越えて集まってディスカッションし、学び合うことで、互いの能力を高め合うことを目的にしています。また、勉強会を通してオウンドメディアを運営する人同士の、横の繋がりを作ることも目的のひとつです。

勉強会の開催頻度と場所

定例勉強会として1-2か月に一回、第三木曜日の19:30から開催しています。会場は、都内にある勉強会参加メンバーのオフィスの会議室をお借りして開催しています。

今後の勉強会予定

今後の勉強会の予定は、オウンドメディア勉強会 Facebookグループのページをご覧ください。

オウンドメディア勉強会に参加するには?

参加者全員に発言していただくスタイルの勉強会になります。運営をはじめたばかりなどでシェア出来るノウハウが無かったとしても、良い問題提起をして議論を盛り上げていただければ歓迎です。

参加の条件

    • 現在オウンドメディアを運営している、またはオウンドメディアに関わるお仕事をなさっている
    • 自分の経験やアイデアをシェアするなど、勉強会でギブアンドテイクできる

参加方法

参加ご希望の方は、オウンドメディア勉強会のFacebookグループで参加申請をお願いします。その際、オウンドメディア勉強会を知ったきっかけと、関わっている(または関わる予定の)メディアにお尋ねしています。

過去の勉強会のレポート

オウンドメディア勉強会 関連記事

運営者

オウンドメディア勉強会は、以下のメンバーと勉強会に参加してくださるコミュニティの皆さまにご協力いただき運営しています。

言いだしっぺでまとめ役
壽かおり(ことぶきかおり)/ シックス・アパート

シックス・アパートの広報とSix Apartブログ編集長。2014年に知り合いの3社が集まって行ったオウンドメディア茶飲み話をきっかけに、毎月一回くらいのペースで勉強会を続けています。個人的にガジェットとかワーキングマザーとかデジタルマーケティング界隈の記事を書いたり、複業でVivaldiブラウザーの広報やったりしています。レモンケーキがあればおおむね幸せ。
Twitter:@kaoritter
Blog:http://www.kaoritter.com/

懐メロ洋楽BGM担当
中山順司(なかやまじゅんじ)/ ファベルカンパニー

「検索エンジンはもちろん、人の心も鷲掴みするコンテンツ作り」のことばかり考えているオッサン。ロードバイクが好きすぎて、本業の傍ら個人メディア『サイクルガジェット』を運営したり『ねとらぼ』とかで執筆。下戸のくせに「柿の種」に目がない。あと「ハッピーターン」も。
Twitter:@Cycle_Gadget
Blog:http://www.cycle-gadget.com/

オウンドメディア勉強会運営としては新人です!何でもやります!
磯和太郎(いそわたろう) / 株式会社はてな

某会社でオウンドメディアの構築・運用の支援を散々やった後、2017年よりはてなに参加。ここでは会社の利益には関係なくオウンドメディアコミュニティを盛り上げたいと思ってます。ビターチョコに目がなく、お酒は好きですが二度の十二指腸潰瘍罹患を経て最近は抑えてます・・・
Twitter:@taro0525
はてなID:taro-is